ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Blast
Blast
星見とキャンプが好きな千葉在住のアラフォーのおじさん。
新月の度に星見キャンプに足繁く通っております。
キャンプに似合わない赤いスポーツカーがいたら私です。
オーナーへメッセージ

2014年11月27日

ポータブル赤道儀を使ってみよう2、ポータブル赤道儀とは?

皆さんハロにちはBlastです。
この連載では、以前"ンなモン無くても星は撮れる"と断じたポータブル赤道儀(通称ポタ赤)をネタ不足の為ご紹介しております。
決してポタ赤最高!買いましょ!買いましょ!と言う記事ではありません(笑

前回のはじめにはこちら
です。

さてさて、今回はポータブル赤道儀(以下ポタ赤)ってなんぞや?

と言うお話です。

以前"満天の星の光を写すには〜星空写真の写し方と言う連載で星を撮るには
・三脚での固定
・ソコソコの好感度撮影
・ソコソコの長時間露出
が必要…

と言うお話をしました。

しかし別連載の"満天の星の光を浴びるには〜星空キャンプの天体望遠鏡ついて"の②架台について
で星は地球の自転によって日周運動をしてますよ。なんて書いてます。

ここで大概の方が気がつきます…




ちょ…固定して写してたらブレちゃわね?


地球の自転がブレてないのでブレたとはなりませんが…


長時間露出をしていると星は点にはならず線になってしまいます。

こんな感じ

ポータブル赤道儀を使ってみよう2、ポータブル赤道儀とは?


星を点で写すには超高感度なイメージセンサの搭載されたカメラを使うか、地球の自転軸に合わせて動く赤道儀を使うか、になります。

技術の進歩はとても激しく、今では手持ちでも天の川を写せる様なカメラもあるそうですが、まだまだ庶民には手が出ない価格帯です。

また日進月歩の技術はカメラの買い時を見失いがちです。

新しいカメラが出るたびに買い替えるのはバカバカしくもあります。

となると赤道儀ですが、赤道儀は重たい天体望遠鏡をシッカリと固定する為に作られている為、重くて嵩張ります。

更に赤道儀は写真を撮影するにはシッカリとセッティングする必要があります。

重くてかさばるのに細かくセッティングしなくてはイケナイ…

確実に腰痛コース…

ULAC(Ultra Light Auto Camp)を標榜するワタクシとしては

うへぇ!

となります…

そこでオススメなのがポータブル赤道儀です。

ポータブル赤道儀はカメラを載せる事に特化した赤道儀で、本格的な赤道儀と比べ簡素な作りにし、軽量かつコンパクトな物になっています。

ソコソコの精度と作りで手軽に星空撮影を楽しもうよ!

というようなツールです。

ではそんなポタ赤
一体どんな時に使うのか?

次回はポタ赤を使う場面とは?
です。
お楽しみに!
にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村





同じカテゴリー(星空写真のアレコレ)の記事画像
ポータブル赤道儀を使ってみよう8、SWATについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう7、スカイメモについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう6、ポラリエについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう5、ナノトラッカーについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤の意外な使い道
ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤と三脚について
同じカテゴリー(星空写真のアレコレ)の記事
 ポータブル赤道儀を使ってみよう8、SWATについて (2015-05-20 07:12)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう7、スカイメモについて (2014-12-16 07:17)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう6、ポラリエについて (2014-12-12 08:19)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう5、ナノトラッカーについて (2014-12-10 08:10)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤の意外な使い道 (2014-12-05 08:19)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤と三脚について (2014-12-03 07:38)

この記事へのコメント
こんばんわ

ポータブル赤道儀ではありませんが、今度新発売されるビクセンのap赤道儀は価格面や性能面ではいかがでしょうか?
なんせ赤道儀を使っことが無いもんで。
(今は買いませんけど・・・。)
Posted by cross3cross3 at 2014年11月27日 19:06
おはようございます!

ポタ赤のなんたるか、分かり易く説明いただきました!

ULACを標榜するBlastさんが、うへえ!となるわけですか。

僕なんて線で取れた写真を見てもすげー、とか思っちゃいますけど…。
Posted by 川崎(仮)川崎(仮) at 2014年11月28日 08:11
>cross3さん
こんばんは!返信遅くなって申し訳ありません。
さすがCross3さん☆
ワタクシもAP赤道儀は以前Vixenのキャンプイベントで弄ってからかなり気になってました。
開発者の方からはポルタの赤道儀バージョン、という位置付けです。とおっしゃってました。
耐荷重からすると、直焦点は厳しそうですが、中々楽しめそうですよ!
モニターさせて頂く事になったので、また今度レポートします( ̄^ ̄)ゞ
Posted by BlastBlast at 2014年11月29日 18:43
>川崎(仮)さん
こんばんは!いつもコメントありがとうございます☆

ワタクシ、ダラけているので重いのダメなんです(笑

線の天体写真も良いのですが、点で写す様にすると、流れ星が写った時は目立つのでどちらも捨てがたいんですよねぇ。
Posted by BlastBlast at 2014年11月29日 18:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ポータブル赤道儀を使ってみよう2、ポータブル赤道儀とは?
    コメント(4)