ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Blast
Blast
星見とキャンプが好きな千葉在住のアラフォーのおじさん。
新月の度に星見キャンプに足繁く通っております。
キャンプに似合わない赤いスポーツカーがいたら私です。
オーナーへメッセージ

2014年09月10日

満天の星の光を写すには〜星空写真の写し方2-a,道具編 序論〜

皆さんハロにちはBlastです。
満点の星の光を写すには、と題してお送りしておりますこのシリーズ。
興味がある方がいるかわかりませんが…細々と書いてまいります。

前回の序論はこちら
です。

前回、星の写真には3種類ありますよ
天体の一部に着目した"天体写真"
星座の様な星空の一領域を捉えた"星野写真"
星空と地上の風景を写した"星景写真"に分かれますよ
と書きました。

その中でこのシリーズではこのような

満天の星の光を写すには〜星空写真の写し方2-a,道具編 序論〜

星空と風景を一緒に写した、星景写真を撮影する事を主眼に書く事にしています。

では今回は道具の序論なので、基本的にどのような道具が必要なのか、どういう物を選ぶべきなのか、と言う点について書いていきたいと思います。

基本的に星の撮影では手持ちで撮影する事はほとんど不可能な為、カメラを三脚に固定しての撮影となります。

では、どんな道具が必要か。

よく「赤道儀が必要なんでしょ?」と言われたり「高い、イイ一眼レフカメラじゃ無いと無理なんでしょ?」などと聞かれますが、それらは有れば便利なだけで、無ければ別に無いなりの撮影方法があります。

何故かそういうイメージが付きがちな様子ですが、そんなにお金を掛けなくても星は写せます。

別に高価なカメラと専用の機材をバッチリ用意しなくては撮れないような物ではありません。

ではどのような道具が必要か。

最低限必要なのはカメラと三脚です。

まず、最初に写真なので、当たり前ですがカメラが必要になります。

このカメラですが、デジカメを前提に書いて行きます。
フィルムでも撮影出来ますが、ちょっとデジカメとは取り組み方が異なります。(基本は一緒ですが)
その為、この連載ではデジカメでの撮影を前提に記載したいと思います。

また詳しくは次回以降記載しますが、一眼レフカメラであれば確実ですが、そうでなくても撮影は可能です。
コンパクトデジカメで撮影する場合はカメラの持っている機能により撮影の可否が分かれます。
お手持ちのデジカメの取扱説明書をご用意願います。

で、そのカメラを載せる三脚ですが、星の撮影では通常ではあり得ない時間の露光時間を要します。
その為ある程度頑丈な物が必要になります。

もし今お持ちの三脚が有る際は、載せる予定のカメラを搭載させた上で、軽く上下に叩いてみて下さい。

コレで倒れそうになる、ブルブル震える。となる三脚では星の撮影は厳しいです。

ご自宅にあるカメラと三脚はどうでしょう?

ちなみにワタクシはこんなセットで撮影しております。

満天の星の光を写すには〜星空写真の写し方2-a,道具編 序論〜

写真は2012年5月の金環日食時のものです。太陽撮影の為に専用のフィルターをレンズの前に着けています。
昼間の写真がほぼ無くて(汗
余計な物が着いててすいませんf^_^;)
星の撮影の時はこのフィルターを外しています。

さてさて次回は道具編 カメラについて。
ここである程度、お持ちのカメラが星空撮影可能かどうか?判断したいと思います。

お楽しみに!

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(星空写真のアレコレ)の記事画像
ポータブル赤道儀を使ってみよう8、SWATについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう7、スカイメモについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう6、ポラリエについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう5、ナノトラッカーについて
ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤の意外な使い道
ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤と三脚について
同じカテゴリー(星空写真のアレコレ)の記事
 ポータブル赤道儀を使ってみよう8、SWATについて (2015-05-20 07:12)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう7、スカイメモについて (2014-12-16 07:17)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう6、ポラリエについて (2014-12-12 08:19)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう5、ナノトラッカーについて (2014-12-10 08:10)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤の意外な使い道 (2014-12-05 08:19)
 ポータブル赤道儀を使ってみよう4、ポタ赤と三脚について (2014-12-03 07:38)

この記事へのコメント
こんばんは^ ^

星空写真の写し方、楽しみにしていました!
前回の初星空キャンプではピンボケやらで
見事に失敗でしたので^^;

またリベンジしたいので勉強させてくださいね。
Posted by 鹿男&鹿子鹿男&鹿子 at 2014年09月10日 22:17
>鹿男さん
こんばんは!
出張お疲れ様です&コンクリートジャングルへようこそ!(デング熱流行源)

先日の星空キャンプどうだったかなぁと気になってました。

上手く撮影出来る一助になればなぁと思いますがこんな性分なので長くなりそうです(汗

勉強なんて言わず、一緒に楽しみながら行きましょ(^^)

今後共よろしくお願いします( ̄^ ̄)ゞ
Posted by BlastBlast at 2014年09月10日 22:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
満天の星の光を写すには〜星空写真の写し方2-a,道具編 序論〜
    コメント(2)