2017年10月30日
Blast家のNew comer 紹介⑤コットの変更
みなさんハロにちは。Blastです。
昨夜は台風の影響なのか、激しい風雨でしたね。ワタクシはタコス作ってDVD見てました。
さてさて、ブログのリハビリ的に始めましたこのシリーズ、
①はじめにはこちら
②燃料タンクはこちら
③焚き火台はこちら
③タープはこちら
です。
この企画はブログを書いてなかった間にゲットした物を頼まれもしてないのに紹介すると言う迷惑な企画です。
実はBlast家はどんどんギアをUL化した結果、キャンプ泊の8割方フロアレス シングルウォールのテントを利用しています。
こんな感じ

段々とフロアレスに慣れるとテントに入る時に靴を脱ぐと言う作業が億劫に感じる程のズボラさを発揮。
更に撤収の楽さも相まって17年に至っては
バスタブボトム?
何それ?
と言う状態までに
フロアレスシェルターをメインにしていると良く「寝る時どうするんですか?」と言う話題になったりもします。
まぁ、そうですよね、雨が酷ければ幕内を流れる事もありますし…
床無族の就寝パターンは大体3系統に分かれます
1、ビビイサック派

Outdoor Research MOLECULE BIVY REGULAR
シュラフより一回り大きくてポールの入ったビビィサックと呼ばれる物に入って寝る
物にも寄りますが、防水なので雨でも安心。
結構軽量だし、悪くない。
2、シート&マット派
オールウェザーブランケットなどを敷いてその上にインフレーターマットで寝ちゃう。
ちょっと雨の日は辛い…
3、コット派
キャンプ用の折り畳みベッドを置いて寝る。
寝相が悪くなければ雨水も大した問題にならない。何より地面に左右されない寝心地、地面の冷たさを避けられるので快適。
3種の中で一番重たいアイテムを使用するのがネック。
でワタクシはですね…
ULACと言いながら床無族3派閥の中で最重量級とされる床無族コット派なんです…

ULを標榜していたのではないのか?
だって…
寝やすいんだもん…
コットってよく寝られるんですよね。
で、床無族の中で最も重いコットですが、コットも超重いヤツから超軽いヤツまで色々あります。
Snow peakのコットはとても評判良いですが、デカくて重いです。
バイクでのツーリングキャンパーや、公共交通機関を利用するキャンパーが選ぶコットは大体決まっていて、

が定番ですが…
Blast家が使用していたのは…
こちらの品…

ややコンパクト、やや重め…
実は、ULACなんて事を考える前に買った品だったのです。
当時はこれでもコンパクトだなぁなんて思っていました…
そして月日は流れ…
コット壊れたら軽くてコンパクトなのに買い替えよう!
と色々リサーチしまくりました。
結構色々見ていたんですが…

この子安い割に作りが良いのか壊れない(笑
こんなのあるんだー

とかみてはいるものの、全く壊れる気配が無い(笑
そんな中、コットにこれまでとは異なる要求が…
も少し低いヤツの方がいいな…
所有するフロアレスシェルターが全てTIPI型なので、コットが低い方が室内空間も広めに使える!
色々悩んでいた2015年の春
ロゴスさんから魅力的な一品が発表されました…

低めだし、コンパクトだし、軽いし、組み立て易い感じだし、いい感じじゃない?
となりご購入。
先代のコットよりハリがあるベッド部分と組み立て易さがお気に入りです。
さてさて、次回はヤカンを購入、です。
お楽しみに!
昨夜は台風の影響なのか、激しい風雨でしたね。ワタクシはタコス作ってDVD見てました。
さてさて、ブログのリハビリ的に始めましたこのシリーズ、
①はじめにはこちら
②燃料タンクはこちら
③焚き火台はこちら
③タープはこちら
です。
この企画はブログを書いてなかった間にゲットした物を頼まれもしてないのに紹介すると言う迷惑な企画です。
実はBlast家はどんどんギアをUL化した結果、キャンプ泊の8割方フロアレス シングルウォールのテントを利用しています。
こんな感じ

段々とフロアレスに慣れるとテントに入る時に靴を脱ぐと言う作業が億劫に感じる程のズボラさを発揮。
更に撤収の楽さも相まって17年に至っては
バスタブボトム?
何それ?
と言う状態までに
フロアレスシェルターをメインにしていると良く「寝る時どうするんですか?」と言う話題になったりもします。
まぁ、そうですよね、雨が酷ければ幕内を流れる事もありますし…
床無族の就寝パターンは大体3系統に分かれます
1、ビビイサック派

Outdoor Research MOLECULE BIVY REGULAR
シュラフより一回り大きくてポールの入ったビビィサックと呼ばれる物に入って寝る
物にも寄りますが、防水なので雨でも安心。
結構軽量だし、悪くない。
2、シート&マット派
オールウェザーブランケットなどを敷いてその上にインフレーターマットで寝ちゃう。
ちょっと雨の日は辛い…
3、コット派
キャンプ用の折り畳みベッドを置いて寝る。
寝相が悪くなければ雨水も大した問題にならない。何より地面に左右されない寝心地、地面の冷たさを避けられるので快適。
3種の中で一番重たいアイテムを使用するのがネック。
でワタクシはですね…
ULACと言いながら床無族3派閥の中で最重量級とされる床無族コット派なんです…

ULを標榜していたのではないのか?
だって…
寝やすいんだもん…
コットってよく寝られるんですよね。
で、床無族の中で最も重いコットですが、コットも超重いヤツから超軽いヤツまで色々あります。
Snow peakのコットはとても評判良いですが、デカくて重いです。
バイクでのツーリングキャンパーや、公共交通機関を利用するキャンパーが選ぶコットは大体決まっていて、

THERMAREST(サーマレスト) ラグジュアリーライト ウルトラライトコット
が定番ですが…
Blast家が使用していたのは…
こちらの品…

ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベッド-N
ややコンパクト、やや重め…
実は、ULACなんて事を考える前に買った品だったのです。
当時はこれでもコンパクトだなぁなんて思っていました…
そして月日は流れ…
コット壊れたら軽くてコンパクトなのに買い替えよう!
と色々リサーチしまくりました。
結構色々見ていたんですが…

ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベッド-N
この子安い割に作りが良いのか壊れない(笑
こんなのあるんだー

Helinox(ヘリノックス) コットホーム conv
とかみてはいるものの、全く壊れる気配が無い(笑
そんな中、コットにこれまでとは異なる要求が…
も少し低いヤツの方がいいな…
所有するフロアレスシェルターが全てTIPI型なので、コットが低い方が室内空間も広めに使える!
色々悩んでいた2015年の春
ロゴスさんから魅力的な一品が発表されました…

ロゴス(LOGOS) 7001アッセムコンパクトベッド
低めだし、コンパクトだし、軽いし、組み立て易い感じだし、いい感じじゃない?
となりご購入。
先代のコットよりハリがあるベッド部分と組み立て易さがお気に入りです。
さてさて、次回はヤカンを購入、です。
お楽しみに!