2014年11月07日
ULAC的幕体遍歴〜6、MSR HubbaHubba HP
皆さんハロにちは。Blastです。
この連載では、ワタクシBlastが2010年発作的にキャンプを開始してからの幕体遍歴をたどりつつ、ULAC的発想で各テントをレビューする、という独断と偏見に満ち満ちた、偏り過ぎた内容となっています。
決して○○社のテントが良いとか、悪いとかを断言する物では無く、あくまでMAZDA RX-8でキャンプする、という暴挙に出たワタクシの個人的考えです。
1回目のはじめにはこちら
2回目のAmenity Domeはこちら
3回目のMesh Shelterはこちら
4回目のLight Tarp Pentaはこちら
前回のLiving Shell Inner Room Sはこちら
です。
今回はワタクシが登山を再開させてしまい…テント泊がしたいと喚いたが為に購入する事になったHubbaHubba HPです。

因みにこちら、前回と同じく既に販売終了しております。
こちらは後継が出ておりまして、HubbaHubba NXがございます。
実は昔、お山のテン場でアライ、ダンロップの嵐、どれが俺のテントだ???となってたワタクシ…
買うならちょっと毛色の違うのが良いなぁ、と思ってました。
毎回買い物の度にクドクド悩んでしまうワタクシ…
2012年のキャンプシーズン初めから、トコトン見比べ病的な程悩み、カタログを収集しまくり…
結局選んだのがHubbaHubba HP。
MSRのExperienceシリーズの製品で、二人用のテントでした。
単独山行をメインの目的に、手軽なキャンプなら、デュオキャンプでも使えるじゃない?という考えでした。
2013年年明けに行きつけのショップでフットプリントと共にご購入。
ホクホクしながら帰宅し
まさかの六畳和室にペグまで打って設営(畳の隙間に細身のペグを入れました)
その時の様子がこちら

完璧狂気の沙汰です。
厳密なまでの家庭内別居(笑
建ててみて、なんだか懐かしい感じがしました。
ポールは一本
厳密に言うとハブ構造の為、4本と思った方が良いが少ない。
ペグは6本を打てばある程度は決まる。
設営にかかる時間も15分もあればOK
やっぱ山テントは良い!
軽くて小さくて、立てるのも楽だし
オートキャンプ用テントって大変過ぎるよな…
よーし!2013年シーズンはこれで山にも行くぞー!
となってた矢先…
冬の丹沢で膝を痛め…
とりあえずテント泊登山は中止…
HubbaHubba HPのデビュー戦は2013年5月に定宿でのデュオキャンプに。
そして張ったワタクシは…
何コレ…超絶楽じゃん…
Mesh Shelter + Inner Room Sでもコンパクトに感じたのに更に小さい。
積み込みスペースに悩まない!
設営も楽勝!
二人分の荷物なら充分置けるし、前室を有効活用したら結構いい!
しかも先にグランドシートとフライを張ることが出来るので、雨でもインナーを濡らす事なく張れる。
Snow peakのガッシリした幕がお気に入りだった奥様も、設営の早さや、空間の小ささからくる温まり易さから徐々にMSR派に
あっと言う間に気に入り、その後のキャンプは殆どコレ!
と言う状態に…
ただ、山用テントとして買った物の、特徴であるハブ構造は軽量化には有効な手段でしたが、ポールに掛かる力を逃しにくく、稜線での設営は向かないかも?とも思う部分も…
ワタクシにとってMSR HubbaHubba HPは
軽くて
小さくて
必要充分な広さがあって
雨も気にならない
設営がラクなテント
でしたが、
若干風には弱そうで
オートキャンプ用にはリビングスペースが無い
と言う難点もありました。
しかし使い勝手は非常によく2013年シーズン7回のキャンプの内5回はHubbaHubbaに…
そしてそんなHubbaHubbaでのキャンプには、リビングスペースとしてのタープが必要でしたが、2013年のキャンプシーズン初めに我が家に新しいタープが来ました。
Light Tarp Pentaで知ってしまったオープンタープの良さ…
色々悩み抜いてゲットしたオープンタープは離れかけていたあのメーカー
Snow peakのHexa pro Mでした。
と言う事で、次回はこのHexa Pro Mについて。
お楽しみに!

にほんブログ村
この連載では、ワタクシBlastが2010年発作的にキャンプを開始してからの幕体遍歴をたどりつつ、ULAC的発想で各テントをレビューする、という独断と偏見に満ち満ちた、偏り過ぎた内容となっています。
決して○○社のテントが良いとか、悪いとかを断言する物では無く、あくまでMAZDA RX-8でキャンプする、という暴挙に出たワタクシの個人的考えです。
1回目のはじめにはこちら
2回目のAmenity Domeはこちら
3回目のMesh Shelterはこちら
4回目のLight Tarp Pentaはこちら
前回のLiving Shell Inner Room Sはこちら
です。
今回はワタクシが登山を再開させてしまい…テント泊がしたいと喚いたが為に購入する事になったHubbaHubba HPです。

因みにこちら、前回と同じく既に販売終了しております。
こちらは後継が出ておりまして、HubbaHubba NXがございます。
実は昔、お山のテン場でアライ、ダンロップの嵐、どれが俺のテントだ???となってたワタクシ…
買うならちょっと毛色の違うのが良いなぁ、と思ってました。
毎回買い物の度にクドクド悩んでしまうワタクシ…
2012年のキャンプシーズン初めから、トコトン見比べ病的な程悩み、カタログを収集しまくり…
結局選んだのがHubbaHubba HP。
MSRのExperienceシリーズの製品で、二人用のテントでした。
単独山行をメインの目的に、手軽なキャンプなら、デュオキャンプでも使えるじゃない?という考えでした。
2013年年明けに行きつけのショップでフットプリントと共にご購入。
ホクホクしながら帰宅し
まさかの六畳和室にペグまで打って設営(畳の隙間に細身のペグを入れました)
その時の様子がこちら

完璧狂気の沙汰です。
厳密なまでの家庭内別居(笑
建ててみて、なんだか懐かしい感じがしました。
ポールは一本
厳密に言うとハブ構造の為、4本と思った方が良いが少ない。
ペグは6本を打てばある程度は決まる。
設営にかかる時間も15分もあればOK
やっぱ山テントは良い!
軽くて小さくて、立てるのも楽だし
オートキャンプ用テントって大変過ぎるよな…
よーし!2013年シーズンはこれで山にも行くぞー!
となってた矢先…
冬の丹沢で膝を痛め…
とりあえずテント泊登山は中止…
HubbaHubba HPのデビュー戦は2013年5月に定宿でのデュオキャンプに。
そして張ったワタクシは…
何コレ…超絶楽じゃん…
Mesh Shelter + Inner Room Sでもコンパクトに感じたのに更に小さい。
積み込みスペースに悩まない!
設営も楽勝!
二人分の荷物なら充分置けるし、前室を有効活用したら結構いい!
しかも先にグランドシートとフライを張ることが出来るので、雨でもインナーを濡らす事なく張れる。
Snow peakのガッシリした幕がお気に入りだった奥様も、設営の早さや、空間の小ささからくる温まり易さから徐々にMSR派に
あっと言う間に気に入り、その後のキャンプは殆どコレ!
と言う状態に…
ただ、山用テントとして買った物の、特徴であるハブ構造は軽量化には有効な手段でしたが、ポールに掛かる力を逃しにくく、稜線での設営は向かないかも?とも思う部分も…
ワタクシにとってMSR HubbaHubba HPは
軽くて
小さくて
必要充分な広さがあって
雨も気にならない
設営がラクなテント
でしたが、
若干風には弱そうで
オートキャンプ用にはリビングスペースが無い
と言う難点もありました。
しかし使い勝手は非常によく2013年シーズン7回のキャンプの内5回はHubbaHubbaに…
そしてそんなHubbaHubbaでのキャンプには、リビングスペースとしてのタープが必要でしたが、2013年のキャンプシーズン初めに我が家に新しいタープが来ました。
Light Tarp Pentaで知ってしまったオープンタープの良さ…
色々悩み抜いてゲットしたオープンタープは離れかけていたあのメーカー
Snow peakのHexa pro Mでした。
と言う事で、次回はこのHexa Pro Mについて。
お楽しみに!

にほんブログ村
Posted by Blast at 07:12│Comments(2)
│ULAC的幕体レビュー
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほどさすがMSR!良い幕体ですね。Blastさんのレポートを始め、悪い噂聞いたことがない…良いなぁ…。
テン場で被らないっていうのも必要な要素ですよね。良いものは良いのでしょうけど。
山岳テントでサクッとキャンプっていうのが理想だと思います!
なるほどさすがMSR!良い幕体ですね。Blastさんのレポートを始め、悪い噂聞いたことがない…良いなぁ…。
テン場で被らないっていうのも必要な要素ですよね。良いものは良いのでしょうけど。
山岳テントでサクッとキャンプっていうのが理想だと思います!
Posted by 川崎(仮)
at 2014年11月10日 09:33

>川崎(仮)さん
おはようございます!
いつもありがとうございます。
MSRのテントはここ数年品質が安定してきましたね。
耐風性と収納袋のデカさ以外は気に入ってます。
山用テントはコンパクトかつタフなので中々良いですよ!
おはようございます!
いつもありがとうございます。
MSRのテントはここ数年品質が安定してきましたね。
耐風性と収納袋のデカさ以外は気に入ってます。
山用テントはコンパクトかつタフなので中々良いですよ!
Posted by Blast
at 2014年11月11日 07:32
