2014年11月02日
ULAC的幕体遍歴〜4、Snow peak Light Tarp Penta
皆さんハロにちは。Blastです。
この連載では、ワタクシBlastが2010年発作的にキャンプを開始してからの幕体遍歴をたどりつつ、ULAC的発想で各テントをレビューする、という独断と偏見に満ち満ちた、偏り過ぎた内容となっています。
決して○○社のテントが良いとか、悪いとかを断言する物では無く、あくまでRX-8でキャンプする、という暴挙に出たワタクシの個人的考えです。
1回目のはじめにはこちら
2回目のAmenity Domeはこちら
前回のMesh Shelterはこちら
です。
さてさて、今回はBlast家がオートキャンプでの装備軽量化を測ることにしたのに2012年に何故か追加装備したLight Tarp Pentaについてです。

(画像は公式HPより拝借)
実は割と買い物に慎重なワタクシなのですが、こればかりはほぼ衝動買いでした。
Mesh Shelterをメインテントに使うんだとしたら、元々タープと思って買ったんだから、別にタープが欲しいよな…
Mesh Shelterは大きいから、出来るだけ軽くてコンパクトな奴が良いよなぁ。
Snow peakのカタログを見るとなんだか小さくて、中々シルエットの美しい小型のタープが…
良さげだなぁ…
そんな最中、Snow peakの直営店に立ち寄ると、展示品処分で安くなっているではあーりませんか
仕舞寸も小さいし、軽い!
これ良くない?
良くないこれ?
これ良く良くない?
良くないこれ?(By スチャダラパー)
あれよあれよとご購入。
早速2012年5月からMesh Shelterと共に使い始めました。
ただ、よくよく設営について考えてみると、カタログに載っているような、メーカー推奨の張り方だと、リビングにするにはちと狭い…
アレンジバージョンのテントと合体は接続する場所がない…
アレコレ悩んだ結果…
仕方が無いので強制小川張り(笑

これでセッティングは安定した物の、Mesh Shelterはソコソコ高さがあるので余り安定感が無く…
サイドの広がりもちょっと足りない…
やっぱりちゃんとしたヘキサタープが欲しいなぁ…
と考える様になりました。
よくよく考えてみると、ワタクシにとってLight Tarp Pentaは
美しいシルエット
軽量コンパクト
なタープでしたが
リビングにするには狭く
アレンジが難しい
と言うタープでした。
その後Hexa pro Mの購入と、発作的に買ってしまったDanaのQuarsiによって2014年シーズンは稼働せず…
うーん、悪い製品では無いけどワタクシには余り向かなかったようです。
しかし初のオープンタープ。
2012年は大活躍でした。
そんな2012年シーズンのキャンプの相棒が、Living Shell のオプション、Inner Room Sです。
こうやって見てみると色々失敗してるのが良く分かりますね…
次回はこのInner Room Sについて。
お楽しみに!

にほんブログ村
この連載では、ワタクシBlastが2010年発作的にキャンプを開始してからの幕体遍歴をたどりつつ、ULAC的発想で各テントをレビューする、という独断と偏見に満ち満ちた、偏り過ぎた内容となっています。
決して○○社のテントが良いとか、悪いとかを断言する物では無く、あくまでRX-8でキャンプする、という暴挙に出たワタクシの個人的考えです。
1回目のはじめにはこちら
2回目のAmenity Domeはこちら
前回のMesh Shelterはこちら
です。
さてさて、今回はBlast家がオートキャンプでの装備軽量化を測ることにしたのに2012年に何故か追加装備したLight Tarp Pentaについてです。

(画像は公式HPより拝借)
実は割と買い物に慎重なワタクシなのですが、こればかりはほぼ衝動買いでした。
Mesh Shelterをメインテントに使うんだとしたら、元々タープと思って買ったんだから、別にタープが欲しいよな…
Mesh Shelterは大きいから、出来るだけ軽くてコンパクトな奴が良いよなぁ。
Snow peakのカタログを見るとなんだか小さくて、中々シルエットの美しい小型のタープが…
良さげだなぁ…
そんな最中、Snow peakの直営店に立ち寄ると、展示品処分で安くなっているではあーりませんか
仕舞寸も小さいし、軽い!
これ良くない?
良くないこれ?
これ良く良くない?
良くないこれ?(By スチャダラパー)
あれよあれよとご購入。
早速2012年5月からMesh Shelterと共に使い始めました。
ただ、よくよく設営について考えてみると、カタログに載っているような、メーカー推奨の張り方だと、リビングにするにはちと狭い…
アレンジバージョンのテントと合体は接続する場所がない…
アレコレ悩んだ結果…
仕方が無いので強制小川張り(笑

これでセッティングは安定した物の、Mesh Shelterはソコソコ高さがあるので余り安定感が無く…
サイドの広がりもちょっと足りない…
やっぱりちゃんとしたヘキサタープが欲しいなぁ…
と考える様になりました。
よくよく考えてみると、ワタクシにとってLight Tarp Pentaは
美しいシルエット
軽量コンパクト
なタープでしたが
リビングにするには狭く
アレンジが難しい
と言うタープでした。
その後Hexa pro Mの購入と、発作的に買ってしまったDanaのQuarsiによって2014年シーズンは稼働せず…
うーん、悪い製品では無いけどワタクシには余り向かなかったようです。
しかし初のオープンタープ。
2012年は大活躍でした。
そんな2012年シーズンのキャンプの相棒が、Living Shell のオプション、Inner Room Sです。
こうやって見てみると色々失敗してるのが良く分かりますね…
次回はこのInner Room Sについて。
お楽しみに!

にほんブログ村
Posted by Blast at 10:07│Comments(0)
│ULAC的幕体レビュー