2015年05月21日
97、目指せ薪ストマスター!お道具全部言えるかな?2、どこから始めるのか?
皆さんハロにちはBlastです。
さてさて燃料統一を熱く語っていたワタクシが禁を犯して導入した薪ストーブ…
前回、
薪ストーブを初体験してそれに纏わる道具について分かった事は
綿の軍手は必須
ライターも必須
鉈もしくは斧が必須
革手袋はあれば良い
鋸はあれば良い
であります。
と書きましたが、薪ストマスターとしての道のりはこれでは不十分でした。
まず、薪ストーブキャンプを楽しむのであれば、薪の入手からが重要でした。
ここでは皆さんの参考となるべく、薪をどのように得るのか?
この辺りからお伝えしたいと思います。(要らない)
まず、薪ですが、よく「広葉樹が良い」などとお話しが出ますが、日常的に薪ストーブを使う定宿エリアの方に聞くと、
「あまりこだわんない」
との事、それより
「切った木が薪」
だそうで…
大概の方が木の切り方を熱く語ります(笑
となると、薪ストマスターの道のりは、木を倒す(切る)ツールから始まると言って過言ではないでしょう。
私の定宿エリアでは、私有、共有の山林から、適宜木の状態を見ながら薪にする木を選定し、切り倒します。
さらに切り倒した木を大体1m位ずつに切り、山から運び出して、さらにそれを3等分にして玉切り(薪の長さの太いままの丸太)にします。
ここまでの工程で欠かせないのが、チェーンソー!
私が使ったことがあるチェーンソーはこちらのハスクバーナ社の物。

http://www.powersupplier.co.jp/?pid=72614056
さらに作業中にはものすごい勢いで木屑が飛んで来ますので、ガードする様な道具を用意する事をオススメします。
特に足回りは重要で、木屑が容赦なく靴の中に入り込んで来ます。
可能であれば、ハイカットの靴にゲイターなどのガード、もしくは長靴をズボンの裾の中にインした方が良いです。
さらに顔にも木屑が飛び込んで来ますので、ゴーグル的な、フェイスガード的な物があると便利です。
こんなのとか
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CUEBLA2/ref=pd_aw_sbs_21_3?refRID=0MV8V6DWQZ2J77RGGMC3
こんなのとか…
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00NM2L2SW/ref=mp_s_a_1_3?qid=1431988146&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&dpPl=1&dpID=51E01Zaqc1L&ref=plSrch
が個人的にはオススメです。
さてさて、当初の予定とはかけ離れてスタートしておりますが、次回は薪割りツールについて
お楽しみに!

にほんブログ村
さてさて燃料統一を熱く語っていたワタクシが禁を犯して導入した薪ストーブ…
前回、
薪ストーブを初体験してそれに纏わる道具について分かった事は
綿の軍手は必須
ライターも必須
鉈もしくは斧が必須
革手袋はあれば良い
鋸はあれば良い
であります。
と書きましたが、薪ストマスターとしての道のりはこれでは不十分でした。
まず、薪ストーブキャンプを楽しむのであれば、薪の入手からが重要でした。
ここでは皆さんの参考となるべく、薪をどのように得るのか?
この辺りからお伝えしたいと思います。(要らない)
まず、薪ですが、よく「広葉樹が良い」などとお話しが出ますが、日常的に薪ストーブを使う定宿エリアの方に聞くと、
「あまりこだわんない」
との事、それより
「切った木が薪」
だそうで…
大概の方が木の切り方を熱く語ります(笑
となると、薪ストマスターの道のりは、木を倒す(切る)ツールから始まると言って過言ではないでしょう。
私の定宿エリアでは、私有、共有の山林から、適宜木の状態を見ながら薪にする木を選定し、切り倒します。
さらに切り倒した木を大体1m位ずつに切り、山から運び出して、さらにそれを3等分にして玉切り(薪の長さの太いままの丸太)にします。
ここまでの工程で欠かせないのが、チェーンソー!
私が使ったことがあるチェーンソーはこちらのハスクバーナ社の物。

http://www.powersupplier.co.jp/?pid=72614056
さらに作業中にはものすごい勢いで木屑が飛んで来ますので、ガードする様な道具を用意する事をオススメします。
特に足回りは重要で、木屑が容赦なく靴の中に入り込んで来ます。
可能であれば、ハイカットの靴にゲイターなどのガード、もしくは長靴をズボンの裾の中にインした方が良いです。
さらに顔にも木屑が飛び込んで来ますので、ゴーグル的な、フェイスガード的な物があると便利です。
こんなのとか
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CUEBLA2/ref=pd_aw_sbs_21_3?refRID=0MV8V6DWQZ2J77RGGMC3
こんなのとか…
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00NM2L2SW/ref=mp_s_a_1_3?qid=1431988146&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&dpPl=1&dpID=51E01Zaqc1L&ref=plSrch
が個人的にはオススメです。
さてさて、当初の予定とはかけ離れてスタートしておりますが、次回は薪割りツールについて
お楽しみに!

にほんブログ村
Posted by Blast at 07:14│Comments(0)
│薪ストーブ用品のアレコレ