2014年07月31日
間違っているキャンプ用品選び〜テント編①序論〜
皆さんハロにちは。Blastです。
さて、せっかくブログを始めたんでせっせと書いてみたいと思います。
星空キャンプのコツもありますが、ブログアドレスにもなっている
"ULAC"(Ultra Light Auto Camping)
※注 Blastの勝手に作った造語
についても書こうかと…
身軽に楽しくキャンプするなら、どんな道具がオススメか…
題して!
"間違っているキャンプ用品選び"
何処かの自動車評論書をモジりましたがそれも芸が無いのでこのタイトル。
ちなみに間違っているのはワタクシでありまして…
その所以は偏り過ぎているセレクトの為です。
ただ、中には共感して頂ける方もいるのかも?知れません。
ではまずテント編。
キャンプは楽しいですが、設営、撤収が大変。
なんて思ってる方居ませんか?
実際面倒くさいです(笑
実はこの面倒くささのレベルは確実にテントなどのギアを買った時点で決まる、と言うのがワタクシの持論です。
特にキャンプギアの花形、テントは面倒くささを大きく左右する大事なアイテム。
では身軽で楽しいULACを実践するにはどんなテントが良いのか?
ワタクシなりの考察を交えてご案内させて頂きます。
まず!一般的なテントを構成するパーツは大まかに分けて行くと
①フライシート
②インナーテント
③ポール
④ガイライン
⑤ペグ
の5点になります。
オサレキャンパー御用達、MSRのHubba Hubba NX

を参考に見てみると、
上の画像にある上部壁面全体を覆っているのがフライシート。
コレを取り除くと

居室となるインナーテントと、それを支える赤いポールが分かります。
また野外は当然風も吹くので、これらを止める為にガイライン(張り綱)を設けて、それぞれを地面にペグで固定します。
自ずとそれぞれのパーツの数が、設営の面倒くささレベルに繋がります。
また重要な要件としてパーツが多くなると重くなり、嵩張ります。
更に一つ一つのパーツの素材によっては無駄にデカくて重くなっちゃいます。
こうなると設営・撤収のみならず、積み降ろしの労も増えます。
これらから考えると、テントを選ぶ時の要件は以下の順位で考慮するとスムーズかもしれません。
①広さ
②重量
③収納寸
④パーツ点数
この四点を基軸にテントを選ぶ事がULACに繋がって、身軽で楽しいキャンプに繋がるかと思います。
次回は①の広さから説明して行きます。

にほんブログ村
さて、せっかくブログを始めたんでせっせと書いてみたいと思います。
星空キャンプのコツもありますが、ブログアドレスにもなっている
"ULAC"(Ultra Light Auto Camping)
※注 Blastの勝手に作った造語
についても書こうかと…
身軽に楽しくキャンプするなら、どんな道具がオススメか…
題して!
"間違っているキャンプ用品選び"
何処かの自動車評論書をモジりましたがそれも芸が無いのでこのタイトル。
ちなみに間違っているのはワタクシでありまして…
その所以は偏り過ぎているセレクトの為です。
ただ、中には共感して頂ける方もいるのかも?知れません。
ではまずテント編。
キャンプは楽しいですが、設営、撤収が大変。
なんて思ってる方居ませんか?
実際面倒くさいです(笑
実はこの面倒くささのレベルは確実にテントなどのギアを買った時点で決まる、と言うのがワタクシの持論です。
特にキャンプギアの花形、テントは面倒くささを大きく左右する大事なアイテム。
では身軽で楽しいULACを実践するにはどんなテントが良いのか?
ワタクシなりの考察を交えてご案内させて頂きます。
まず!一般的なテントを構成するパーツは大まかに分けて行くと
①フライシート
②インナーテント
③ポール
④ガイライン
⑤ペグ
の5点になります。
オサレキャンパー御用達、MSRのHubba Hubba NX

MSR ハバハバNX
を参考に見てみると、
上の画像にある上部壁面全体を覆っているのがフライシート。
コレを取り除くと

居室となるインナーテントと、それを支える赤いポールが分かります。
また野外は当然風も吹くので、これらを止める為にガイライン(張り綱)を設けて、それぞれを地面にペグで固定します。
自ずとそれぞれのパーツの数が、設営の面倒くささレベルに繋がります。
また重要な要件としてパーツが多くなると重くなり、嵩張ります。
更に一つ一つのパーツの素材によっては無駄にデカくて重くなっちゃいます。
こうなると設営・撤収のみならず、積み降ろしの労も増えます。
これらから考えると、テントを選ぶ時の要件は以下の順位で考慮するとスムーズかもしれません。
①広さ
②重量
③収納寸
④パーツ点数
この四点を基軸にテントを選ぶ事がULACに繋がって、身軽で楽しいキャンプに繋がるかと思います。
次回は①の広さから説明して行きます。

にほんブログ村
Posted by Blast at 07:33│Comments(0)
│キャンプ用品の選び方