2014年07月30日
満点の星の光を浴びるには〜星見キャンプの下調べその① ロケーション編〜
皆さんハロにちは。Blastです。
突然始めたこのブログ、タイトルも星見日和なので、早速星空キャンプを実践する為の情報をまとめたいと思います。
第一回目の今回は、星見にひっじょーーっ!に重要なロケーションについてです。
まず、星見キャンプをしよう、と考える方の多くが、大都市近郊にお住まいの方なのでは無いのでしょうか?
大都市近郊では恐らく条件が良い状態でも一等星〜三等星までの星が見える程度では無いでしょうか?
これはいわゆる光害の影響によるものです。
ネオンサイン、街灯、家庭、オフィスの人工照明が空に漏れて夜空を明るくしてしまいます。
光害については、以下のサイトが詳しく解説しています。
光害.net
http://hikarigai.net/
ちなみに日本は世界でも最も光害の酷い地域の一つです。
NASAのweb siteに掲載されている夜の地球を人工衛星で撮影した下の画像では、異様なまでに日本が明るい事を示しています。

そんな光害の影響の元では必然的に弱い光を放つ星は見えにくくなります。
街の明かりを暗くするのが本当は一番なのですが、なかなかそうもいかないので、必然的に街の明かりの影響が少ない場所に行く事になります。
ではどんな所が光害の影響が少ないかと言うと
ズバリ
"人の少ない場所"
"人のいる所から十分離れた場所"
です。
夜景が綺麗だね!
なんて場所はもってのほかで(笑
で、じゃあ具体的にどこなのよ?
となりますが、行ける範囲もあると思うので、参考になるのが以下のサイトにある光害マップです。
Info starサイト内"日本の光害"
http://www.geocities.jp/star_kikugawa/japan.htm
車中泊Wikiサイト内"天体観測、光害マップ"
http://hikaku.fxtec.info/syachuhaku/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
こちらから行ける範囲で光害の少ない場所を探して、その周囲のキャンプ場に行く、と言うのが良いです。
更に、星見のロケーションで重要な要件が
"標高"
です。
宇宙からやってくる星の光は、空気中の水分やチリによって滲んだり、揺らいだりしながら徐々に力を失いつつ、目に入ってきます。
なので通る空気が少なければ少ないほど、星はよく見えるのです。
これらをヒントに、星空キャンプのロケーションを検討して星見キャンプを楽しんで頂ければと思います。

にほんブログ村
突然始めたこのブログ、タイトルも星見日和なので、早速星空キャンプを実践する為の情報をまとめたいと思います。
第一回目の今回は、星見にひっじょーーっ!に重要なロケーションについてです。
まず、星見キャンプをしよう、と考える方の多くが、大都市近郊にお住まいの方なのでは無いのでしょうか?
大都市近郊では恐らく条件が良い状態でも一等星〜三等星までの星が見える程度では無いでしょうか?
これはいわゆる光害の影響によるものです。
ネオンサイン、街灯、家庭、オフィスの人工照明が空に漏れて夜空を明るくしてしまいます。
光害については、以下のサイトが詳しく解説しています。
光害.net
http://hikarigai.net/
ちなみに日本は世界でも最も光害の酷い地域の一つです。
NASAのweb siteに掲載されている夜の地球を人工衛星で撮影した下の画像では、異様なまでに日本が明るい事を示しています。

そんな光害の影響の元では必然的に弱い光を放つ星は見えにくくなります。
街の明かりを暗くするのが本当は一番なのですが、なかなかそうもいかないので、必然的に街の明かりの影響が少ない場所に行く事になります。
ではどんな所が光害の影響が少ないかと言うと
ズバリ
"人の少ない場所"
"人のいる所から十分離れた場所"
です。
夜景が綺麗だね!
なんて場所はもってのほかで(笑
で、じゃあ具体的にどこなのよ?
となりますが、行ける範囲もあると思うので、参考になるのが以下のサイトにある光害マップです。
Info starサイト内"日本の光害"
http://www.geocities.jp/star_kikugawa/japan.htm
車中泊Wikiサイト内"天体観測、光害マップ"
http://hikaku.fxtec.info/syachuhaku/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
こちらから行ける範囲で光害の少ない場所を探して、その周囲のキャンプ場に行く、と言うのが良いです。
更に、星見のロケーションで重要な要件が
"標高"
です。
宇宙からやってくる星の光は、空気中の水分やチリによって滲んだり、揺らいだりしながら徐々に力を失いつつ、目に入ってきます。
なので通る空気が少なければ少ないほど、星はよく見えるのです。
これらをヒントに、星空キャンプのロケーションを検討して星見キャンプを楽しんで頂ければと思います。

にほんブログ村
Posted by Blast at 07:55│Comments(2)
│星見キャンプのあれこれ
この記事へのコメント
こんばんは。コメありがとうございます!
書き込まれてる内容からして、関西在住でしょうか、、、
先日、カントリーパーク大川にビクセンの双眼鏡抱えて行ってみたら、沢山の星に囲まれて嬉しかったです(^-^)v
キャンプ場の明かりが無ければ、なお良かったと思いますが(泣)
星キャンレポ待ってます!
書き込まれてる内容からして、関西在住でしょうか、、、
先日、カントリーパーク大川にビクセンの双眼鏡抱えて行ってみたら、沢山の星に囲まれて嬉しかったです(^-^)v
キャンプ場の明かりが無ければ、なお良かったと思いますが(泣)
星キャンレポ待ってます!
Posted by B30
at 2014年07月30日 22:28

コメントありがとうございます。
残念ながら関西在住では無いです…(汗
カントリーパーク大川、奈良のキャンプ場ですか?
場内の明かりは星見にとって重要な点ですね。
ビクセンの双眼鏡、我が家も使っていますよ!
星見には双眼鏡がイイですよね。
残念ながら関西在住では無いです…(汗
カントリーパーク大川、奈良のキャンプ場ですか?
場内の明かりは星見にとって重要な点ですね。
ビクセンの双眼鏡、我が家も使っていますよ!
星見には双眼鏡がイイですよね。
Posted by Blast
at 2014年08月01日 05:25
