2017年11月01日
Blast家のNew comer 紹介⑦鏡筒を追加
みなさんハロにちは。Blastです。
急に寒くなりましたね、
定宿の近隣では初雪の知らせも。
段々と冬の足音が聞こえて来ましたが、今年から千葉に越してきたので、冬の臨海キャンプなどにも出向いてみようかと思ってます。
昼間は釣りして夜は薪ストーブでヌクヌク鍋キャンプとか妄想中です。
そろそろベーコン、ハム作りにもいい時期になってきましたしね!
基本Blast家ではハム、ベーコンは自家製です。
市場でロースやバラを一本(5kgくらい)買い込んでソミュール液に漬け込んで作ります。
作ったら冷凍し、大体3ヶ月かけて消費します。
キャンプでワイルドにスライスして食べたり

家で朝食のマフィンに挟んだり。
そろそろストックが切れるんで近々また仕込む予定にしてます。
さてさて、ブログのリハビリ的に始めましたこのシリーズ、
①はじめにはこちら
②燃料タンクはこちら
③焚き火台はこちら
③タープはこちら
④コットはこちら
⑤ヤカンはこちら
です。
この企画はブログを書いてなかった間にゲットした物を頼まれもしてないのに紹介すると言う迷惑な企画です。
いにしえの記憶では、ワタクシは確か望遠鏡の種類について
こちらの記事
で書いており
基本的に天体望遠鏡は3種類、レンズを使う屈折式と、鏡を使う反射式と、レンズと鏡を使うカタディオプトリック方式に分かれるよ。
と書きました。(上述のリンクはその触りの話だけです)
そんな3種の天体望遠鏡の中でワタクシが愛用しているのは屈折式でして、扱いやすいのが特徴です。
ただ、レンズを使うと、高価になりがちなのがネックです。
望遠鏡の性能は口径(光が入る入り口の大きさ)で決まりますが、ともすると大口径の屈折式は超高額で、同じ口径なら、反射の方が安く手に入ります。
ならサッサと大口径の反射式買えばいいんじゃないの?
となりますが…
反射式はいわば鏡を組み合わせただけの仕組み。
光軸と呼びますが、光がいかに入ってきて、目に届くのかという経路、を綺麗に整える必要があります。
つまり、運用には、メンテナンスとその技術が常に必要になります。
慣れてしまえば簡単なのですが…
敢えて言ってしまうと、最初の一本には向かないけど安価で高性能なのが、反射式望遠鏡なのです。
風呂上がりにサクッと綺麗に見えてる月でも見てぇなぁ。
クレーター肴に一杯やるか!
なら屈折式。
天体望遠鏡使ってじっくり腰据えて見るかぁ!
なら反射式なのです
ちょっとハードルの高い反射式ですが、メリットは相応にあって
よく見える
よく撮れる
天体望遠鏡なのです。
で!
ワタクシメがそうした観点で、
「今よりデカい口径」
を探すと、候補に真っ先に上がってくるのは

大口径に
広視界
分解能0.58秒
と三拍子揃っており最高ですが
デカい
重い
という我が愛車事情による二重苦でございまして
積載の苦労からメシエ天体探す前に

なんてオチになりそうなので涙を飲んでアキラメますが…
がやっぱり反射式の一本欲しいよなぁ…
とクドクド探し続けておりますと
あるじゃないですか

SkyWatcher BKP130 OTAW Dual Speed ニュートン鏡
しかも安い…
候補だったVixen R200SSと比較すると
口径200mm→130mm 35%ダウン
焦点距離800mm→650mm 25%ダウン
F値 F4→F5 25%ダウン
(F値とは光学機器の明るさを示す値で、小さい程明るい事を示します)
コンパクトにした分光学的な性能は当然劣りますが…
結構コストパフォーマンスは良いのかな?と
3諭吉さんでイケますし…
しばらくコイツで遊んで、もっと良いのが欲しい!
ってなったらR200SSイキますか!
という事でお買い上げ。
早速大活躍!
と行きたいところなのですが…
天候だったり私用だったりとで中々腰を据えて観測だー
というタイミングが少なく…
まだまだ期待程の活躍も成果も出せてません。
6月からはちょっとずつ落ち着いてきたから、これからの活躍に期待ですね。
さてさて、次回は双眼鏡
お楽しみに!
急に寒くなりましたね、
定宿の近隣では初雪の知らせも。
段々と冬の足音が聞こえて来ましたが、今年から千葉に越してきたので、冬の臨海キャンプなどにも出向いてみようかと思ってます。
昼間は釣りして夜は薪ストーブでヌクヌク鍋キャンプとか妄想中です。
そろそろベーコン、ハム作りにもいい時期になってきましたしね!
基本Blast家ではハム、ベーコンは自家製です。
市場でロースやバラを一本(5kgくらい)買い込んでソミュール液に漬け込んで作ります。
作ったら冷凍し、大体3ヶ月かけて消費します。
キャンプでワイルドにスライスして食べたり

家で朝食のマフィンに挟んだり。
そろそろストックが切れるんで近々また仕込む予定にしてます。
さてさて、ブログのリハビリ的に始めましたこのシリーズ、
①はじめにはこちら
②燃料タンクはこちら
③焚き火台はこちら
③タープはこちら
④コットはこちら
⑤ヤカンはこちら
です。
この企画はブログを書いてなかった間にゲットした物を頼まれもしてないのに紹介すると言う迷惑な企画です。
いにしえの記憶では、ワタクシは確か望遠鏡の種類について
こちらの記事
で書いており
基本的に天体望遠鏡は3種類、レンズを使う屈折式と、鏡を使う反射式と、レンズと鏡を使うカタディオプトリック方式に分かれるよ。
と書きました。(上述のリンクはその触りの話だけです)
そんな3種の天体望遠鏡の中でワタクシが愛用しているのは屈折式でして、扱いやすいのが特徴です。
ただ、レンズを使うと、高価になりがちなのがネックです。
望遠鏡の性能は口径(光が入る入り口の大きさ)で決まりますが、ともすると大口径の屈折式は超高額で、同じ口径なら、反射の方が安く手に入ります。
ならサッサと大口径の反射式買えばいいんじゃないの?
となりますが…
反射式はいわば鏡を組み合わせただけの仕組み。
光軸と呼びますが、光がいかに入ってきて、目に届くのかという経路、を綺麗に整える必要があります。
つまり、運用には、メンテナンスとその技術が常に必要になります。
慣れてしまえば簡単なのですが…
敢えて言ってしまうと、最初の一本には向かないけど安価で高性能なのが、反射式望遠鏡なのです。
風呂上がりにサクッと綺麗に見えてる月でも見てぇなぁ。
クレーター肴に一杯やるか!
なら屈折式。
天体望遠鏡使ってじっくり腰据えて見るかぁ!
なら反射式なのです
ちょっとハードルの高い反射式ですが、メリットは相応にあって
よく見える
よく撮れる
天体望遠鏡なのです。
で!
ワタクシメがそうした観点で、
「今よりデカい口径」
を探すと、候補に真っ先に上がってくるのは

ビクセン(Vixen) R200SS鏡筒
大口径に
広視界
分解能0.58秒
と三拍子揃っており最高ですが
デカい
重い
という我が愛車事情による二重苦でございまして
積載の苦労からメシエ天体探す前に

なんてオチになりそうなので涙を飲んでアキラメますが…
がやっぱり反射式の一本欲しいよなぁ…
とクドクド探し続けておりますと
あるじゃないですか

SkyWatcher BKP130 OTAW Dual Speed ニュートン鏡
しかも安い…
候補だったVixen R200SSと比較すると
口径200mm→130mm 35%ダウン
焦点距離800mm→650mm 25%ダウン
F値 F4→F5 25%ダウン
(F値とは光学機器の明るさを示す値で、小さい程明るい事を示します)
コンパクトにした分光学的な性能は当然劣りますが…
結構コストパフォーマンスは良いのかな?と
3諭吉さんでイケますし…
しばらくコイツで遊んで、もっと良いのが欲しい!
ってなったらR200SSイキますか!
という事でお買い上げ。
早速大活躍!
と行きたいところなのですが…
天候だったり私用だったりとで中々腰を据えて観測だー
というタイミングが少なく…
まだまだ期待程の活躍も成果も出せてません。
6月からはちょっとずつ落ち着いてきたから、これからの活躍に期待ですね。
さてさて、次回は双眼鏡
お楽しみに!
この記事へのコメント
おはようございます(´∀`)
今年こそは買うぞ!と思いつつキャンプ道具を買い漁った私です( ̄▽ ̄;)
1台目選びって難しいですよねー
今年こそは買うぞ!と思いつつキャンプ道具を買い漁った私です( ̄▽ ̄;)
1台目選びって難しいですよねー
Posted by 謎の職人
at 2017年11月01日 06:26

>謎の職人さん
こんにちは!コメントありがとうございます。
最初の一歩って踏み出すの中々勇気要りますよね…
買っちゃうとハズみがついてアララララみたいな事になったり(笑
こんにちは!コメントありがとうございます。
最初の一歩って踏み出すの中々勇気要りますよね…
買っちゃうとハズみがついてアララララみたいな事になったり(笑
Posted by Blast
at 2017年11月01日 12:10

KAZUMAです
こんばんはm(__)m
Blastさんは、ハム、ベーコン手作りですか
美味そうですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
作るのは大変ですか?
こんばんはm(__)m
Blastさんは、ハム、ベーコン手作りですか
美味そうですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
作るのは大変ですか?
Posted by KAZUMA
at 2017年11月04日 22:14

>KAZUMAさん
おはようございます
そうなんですよー、かれこれ3年位ずーっと自家製です。
漬け込みとか火入れとか色々手間では有りますが、沢山作って冷凍しておくと結構持つんで、オススメですよ!
おはようございます
そうなんですよー、かれこれ3年位ずーっと自家製です。
漬け込みとか火入れとか色々手間では有りますが、沢山作って冷凍しておくと結構持つんで、オススメですよ!
Posted by Blast
at 2017年11月05日 09:58

Blastさん 今度、調理工程UPしてくださ~~~い<(_ _)>
Posted by KAZUMA
at 2017年11月08日 22:12

>Kazumaさん
おはようございます!
次回連載はハムベーコンの作り方でいきましょうか?
おはようございます!
次回連載はハムベーコンの作り方でいきましょうか?
Posted by Blast
at 2017年11月11日 09:25
