ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Blast
Blast
星見とキャンプが好きな千葉在住のアラフォーのおじさん。
新月の度に星見キャンプに足繁く通っております。
キャンプに似合わない赤いスポーツカーがいたら私です。
オーナーへメッセージ

2014年09月16日

火を放て!!ULAC的火器類の選び方5液体燃料について

皆さんハロにちは。Blastです。
数あるキャンプ用品沼の中でも、特に深いと言われてる火器沼の入り口に足を突っ込みかけるこの連載。
ULAC的火器類の選び方についてまとめております。

1回目の序論はこちら
2回目の燃料の種類についてはこちら
3回目の固形燃料についてはこちら
前回のガス燃料についてはこちら
です。

さてさて、今回こそ、液体燃料をメインにしたキャンプでの対応についてです。

やっとワタクシのメインフィールド、液体燃料です。

液体燃料は以前、燃料の種類で記載した様に常温下では液体の燃料を加熱し、気化させて燃焼させます。
その為、断続的に気化する熱量が得られるまでプレヒートと言う行程が必要になります。
構造や、燃料の特性によりその様な作業を意識的に行わない場合がありますが必ず安定燃焼の前にコレに類推する行程が存在します。

また、燃料に寄っては常温より少し高い温度で気化が始まる燃料もある為、安全に使う為にはそれなりに取り扱いに注意しなくてはいけません。

液体なので、当然こぼれたり、漏れたりする可能性もあります。

つまり液体燃料の火器を扱うには
・必ず気化する為の時間が必要
・安全管理を怠らない(危険がある程度伴う)
この2点が許容出来るのであれば、とても頼りがいのある火器になります。

何故頼りがいがあるか、

固形燃料よりも着火し易く
ガス燃料よりも低温に強い

コレが液体燃料の特徴です。
何より低温耐性は特筆すべき点で、上記のプレヒートにより、燃料気化の為の熱をすぐそばに確保出来る為、極寒の地でも着火が可能です。

しかしながらULAC的には不利な部分があります。
それは器具に必ず燃料タンクが必要になる、という点です。
これは実に痛いポイントです、燃料タンクが一体となった燃焼器具は、それとは別に燃料を持たざるをえません。

特にランタンは燃料タンクが一体になった物ばかりの為、必ず荷物が増えてしまいます。

ではULAC的にはどの様な液体燃料器具が良いか

バーナーはコンパクトになる分離型が良いかと思います。

Optimus Novaシリーズ

OPTIMUS(オプティマス) No.82 NOVA(ノヴァ)




MSR ドラゴンフライストーブ



この2機種が圧倒的に使い易いでしょう。ネックは値段とうるささ、でしょうか。元気な音です(笑

個人的なオススメはNovaシリーズ。
大火力から炊飯時の弱火までしっかりコントロール出来て、未燃焼燃料が漏れにくい方式でオススメですが、着けるのは面倒くさいです。

ただ、面倒くさいのはいずれ慣れます。

ちなみにワタクシはOptimus No85 Nova+とDragonflyを使っています。

その上で高いですが、Nova+が一番気に入ってます。

そしてランタンですが、ここが悩みどころですが

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン



あたりが無難でしょうか?

ちなみに我が家では以前紹介しましたが、

火を放て!!ULAC的火器類の選び方5液体燃料について


このラインナップから真ん中にあるハリケーンランタンともう一つを選んで持って行きます。

さてさて、何故こんなにランタンを持つのか、実は液体燃料にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なるのです。


次回はその燃料の種類について記載します。
お楽しみに☆
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村





同じカテゴリー(キャンプ用品の選び方)の記事画像
祝!雑誌掲載☆
ULAC的幕体遍歴〜3、Snow peak Mesh Shelter
ULAC的幕体遍歴〜2、Snow peak Amenity Dome
ULAC的幕体遍歴〜1、はじめに
火を放て!!ULAC的火器類の選び方8.ガス器具でのシーズン対応について
火を放て!!ULAC的火器類の選び方7.各シーズン対応について
同じカテゴリー(キャンプ用品の選び方)の記事
 祝!雑誌掲載☆ (2015-04-17 17:56)
 ULAC的幕体遍歴〜3、Snow peak Mesh Shelter (2014-10-31 07:34)
 ULAC的幕体遍歴〜2、Snow peak Amenity Dome (2014-10-29 07:19)
 ULAC的幕体遍歴〜1、はじめに (2014-10-27 19:24)
 火を放て!!ULAC的火器類の選び方10.バーナーのスタイルついて (2014-10-08 08:09)
 火を放て!!ULAC的火器類の選び方9.液体燃料器具でのシーズン対応について (2014-10-06 07:08)

この記事へのコメント
こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

我が家はコールマンの413Hと508Aではじめて
現在はMSRドラゴンフライ、ウィスパーライトです
燃料はホワイトガソリンです。
ケロシンにしたいんですがランタンが・・・

ドラゴンフライの雄叫びは最高です\(^o^)/
近所迷惑ですが(笑)
Posted by 謎の職人謎の職人 at 2014年09月16日 12:02
こんばんは〜。遅レスすいません。。。

この2機種は気になってますが、
・轟音!?
・嫁さんで操作できるのか?
の2点から踏み出せません・・・。

ランタンは液体ながら、バーナーはガスだったりします(汗)
※ULAC的には真逆のチョイスm(__)m
Posted by B30B30 at 2014年09月17日 22:16
B30さんこんばんは♪
Blastさんお借りしますね(笑)

ワタシはドラゴンフライ使いですが
シュゴー!!って音が響きます。
隣の人と話するのに声が大きくなるくらいです

奥様が操作できるか?ですが
プレヒートの儀式を覚えれば
ドラゴンフライもノヴァもバッチリ使えますよ♪
Posted by 謎の職人謎の職人 at 2014年09月18日 18:21
>謎の職人さん
おはようございます!
返信遅くなってすいませんm(_ _)m

最初からそのコースとは、さすがです^ ^

WLは静かでいいですねぇ!
DFのヤル気満々感のあのサウンドも好きです。

我が家は武井501Aを持っていくかで装備が変わり
501A持参時はランタンをPetromax HK150にしてDFのジェットを交換して行きます。
Novaは究極で、ジェット交換もなしで全ての燃料に対応出来るので下手するとケロ、WG混合燃料だったりします(笑
Posted by BlastBlast at 2014年09月19日 08:32
>B30さん
こんにちは!

このブログでは何時でもどの記事でもコメントwelcome ですよ!(^_^)

お悩みのポイントの点火出来るか、ですが、ワタクシの奥様はこの手のバーナーは点火しにくい!と決め付けているので、点火はワタクシの仕事です。
点けた後は奥様が自分で火力調整、再加圧、消火と一通りやります。
←つまり点火出来るのにやるつもりが無い(笑
この二つより難しい武井501Aは寒いと自分で点けてるので出来ると思います(笑
あくまで道具なので慣れてしまえば誰でも使えますよ^ ^

轟音、はガス器具や、ホワイトガソリンに比べたら"轟音"なのであって、車のアイドリング程度と考えて頂けたら問題は無いと思います。
(ハイブリッドは除く)

どちらがお勧めかと言われたら、ワタクシはNovaを押します。
理由は上のコメントのマルチフューエル性能と、未燃焼ガスの自動排出機構がある、と言う点です。
ULAC 的にはNo85 Nova +がコンパクトになってお勧めです。

落として割った(けど使える)Nova+ありますが使ってみます?
メール頂けたら詳細お伝えします。
Posted by BlastBlast at 2014年09月19日 12:34
こんばんは。

液体燃料問題すごく面白いです。
マイファースト火器はコールマンのexponentでした。
(理由はマルチ燃料なのとデザインに一目惚れ)

石油で運用しているのでプレヒートだポンピングだと気を使いますが、
なんだかんだと気難しいトコロも含めて楽しめます。
女性でも慣れれば液燃系いけると思いますよ。

次はスベアと思っているのですがUL目指すものとしては無しなんですかねぇ
Posted by らばらば at 2014年10月01日 00:31
>らばさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ファースト火器がExponent!
マニアックでナイスなチョイスですね。
石油での使い勝手はいかがですか?
周りにユーザーがいないので気になりまくりですo(^_^)o

マルチフューエル機器はその後の身の振り方(火器チョイス)が自由になるので良いですよね^ ^

気難しさも手間もかかる、なんか唯の道具とは思えない存在感が魅力だったり。

更にSveaとは、らばさん中々鋭いですねぇ。
恐らくタンクも含めた寸法では最もコンパクトなバーナーの一つではないでしょうか?
トータル重量もかなり軽く、あのデザインのお陰で風防も別持ちせずにイケるし、何より味わい深いデザインとブラスの質感が長く愛用出来る感じでワタクシも大好きなストーブです。
Posted by BlastBlast at 2014年10月01日 21:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火を放て!!ULAC的火器類の選び方5液体燃料について
    コメント(7)