皆さんハロにちは。Blastです。
この連載では、ワタクシBlastが2010年発作的にキャンプを開始してからの幕体遍歴をたどりつつ、ULAC的発想で各テントをレビューする、という独断と偏見に満ち満ちた、偏り過ぎた内容となっています。
決して○○社のテントが良いとか、悪いとかを断言する物では無く、あくまでMAZDA RX-8でキャンプする、という暴挙に出たワタクシの個人的考えです。
1回目のはじめには
こちら
2回目のAmenity Domeは
こちら
3回目のMesh Shelterは
こちら
4回目のLight Tarp Pentaは
こちら
5回目のLiving Shell Inner Room Sは
こちら
前回のHubbaHubba HPは
こちら
です。
今回はHexa Pro Mです。
そしてこちらの製品、既に販売終了しております。
というワケで今回も公式画像無しです。
さてさて、キャンプ場に到着したらサッサと設営を終わらせてノンビリ景色を楽しみながら過ごしたいのに、ひたすらペグを打ち続けるのに嫌気がさしていたワタクシ…
紆余曲折あってオープンタープが欲しいなぁ、と検討していました。
候補に上がっていたのは
MSR Zing
Snow peak HD Shield Hexa
Hillberg Tarp20
あたりでしょうか…
どの製品も良さげですが、気になったのは遮光性です。
見た目は良くても夏場のギラギラ太陽を遮断できる物じゃないとなぁ…
特に我が家は標高の高い場所によく出かけるので、とにかく遮光性が…
となるとヤハりSnow peakかなぁ…
と悩んでいるところにSnow peakから2013年カタログが
へー、Proシリーズってのが出るんだ…
キャンプのプロってなんだろ…
なんとなく肉のハナマサに置いてある"プロ仕様"と書かれたオリジナル商品を思い浮かべるな…
とか思いつつサイズを見るとやや大きめ。
MSR HubbaHubbaとかと使うとき、タープの下にテント張れそうだなぁ。
仕舞寸もメッシュシェルターに比べたら楽勝か?
遮光性も高いからいい日陰が出来そう!
寒い時期は低めにセッティングしたらいいし…
某ショップのSnow peakスタッフのAさんにお世話になってるのに最近Snow peak製品買ってないし…
コレにしますかー!
とご購入。
そしてこのタープは張り綱を自宅でセッティングしただけで速攻実戦投入。
初の試し張り無しでした。
ペグは8本、ポールは2本。
Hubba Hubbaと組み合わせたら合計14本でセッティング完了。
最大でも16本。
Snow peakのAmenity DomeとMesh Shelterの半分以下!
なんじゃこの楽さ加減!
また当初気にしてた虫問題も奥様が徐々に慣れてきたのであまり問題にならず…
(画像使い回しですいません…)
リビングとして十分な広さと解放感。
真夏でも涼しく感じられる遮光性であっと言う間にBlast家のアウトドアリビング一軍になりました。
ワタクシにとってSnow peak Hexa Pro Mは
立てやすく
広くて
遮光性の高い
快適リビングになりました。
実は不満な点を考えたのですが…
付属のスタッフサックがかなりの余裕があってデカい、という事くらい。
ほとんど不満はありません。
しかもその不満も、単に自分で適当なスタッフサックを探すか、専用の袋でもコンプレッションベルトを絞れば問題無し!
そしてこの頃には個人装備がソコソコ充実してきてたので、寒さもさほど問題にならなくなってきました。
Hubba HubbaにHexa Pro Mで我が家のキャンプスタイルは決まりか?
と思っていた頃…
元々モノポールテントに興味のあったワタクシ…
国内販売が始まったNordiskも良さげですがデカくて詰めないし、重いし…
Tentipiも良さげだけど高すぎるしデカくて詰めないし、重いし…
GoLiteのShangri-laは手に入れにくいし…
小川のPiltzはユーザーも多いし、デカくて詰めない
丁度良さげなのは無いかね…
とかクドクド考えている間に行きつけのショップで見かけた
"廃番特価"
の札が下がった緑のスタッフサック
ヤツに出会ってしまったのです…
建て方を書いたタグに何故か星座が描かれていたりする
Nemo
の
トンガリ…
Pentalite 4P
人気のメーカーなのに
ほとんど見たことが無い…
その存在のレアさたるや、ワタクシをコーフンのルツボに落としました。
次回はこのPentalite 4Pについて!
お楽しみに!
にほんブログ村